今日の月山も美しい。
山は雪をいただくと神々しいなあとつくづく思います。
美しい山を無料で見られる私たちは幸せですネ(^_^)。
山形県には秀麗な山が沢山あって、県土の7割強が森でできて
いるの。
その山や森で水が育まれ、日本一の数を誇る滝となり、川となって、
県内の田畑を潤しているわけ。
川の数も東北一多い県だから(最上川というデカイ川がなければ
おそらく日本一多いんじゃないかな・・)、私は水の県だと思うのよ。
そこで、平成27年度から、「里の名水・やまがた百選」という事業を
始めたの。
今日は令和5年度の「里の名水・やまがた百選」の選定書交付式
がありました~。
今回4件が選定され、合計75まで来たのよ(^_^)。
どの名水も地域の方々が大切に保存活動をして守られて
きたと聞いています。
県は応募してきた名水の水質検査をした上で選定しているの。
だから、飲用も可だし、名水で炊いた御飯も美味しい。
コーヒーやお茶も名水を使うと味が違うわよ。
皆さんも名水めぐりされては如何ですか?
アッ、その時は志で結構ですから、維持管理費として幾ばくか
御寄付してきてくださいな(^_^)。
「日記」カテゴリーアーカイブ
12月3日(日)
県都山形市に道の駅がオープンしました~。
その名も「やまがた蔵王」。蔵王の登り口に位置しているの。駐車場367台(大型車34台、小型車324台、障がい者用6台、EV専用3台)。
トイレ83器、情報提供・休憩施設、観光案内所、ベビーコーナー、備蓄倉庫、非常用電源、多目的ホール、芋煮広場まであるんですよ~。
まず、大山桜を地域の方や子どもたちと植樹。春になったら桜が咲くのが楽しみですネ。
芋煮広場では、かまどで芋煮を作れるし、キッチンカーで芋煮を食べることもできるの。山形らしくてイイワネ~(^-^)。
ベビーケアルームもあるから、子育て世代も安心して来れるわ。
お隣の「ぐっと山形」(山形県観光物産館)と一体となって、山形の魅力を大いに発信し、山形市内外の沢山の方から愛される施設になってほしいな。
12月2日(土)
一昨日タイから帰国し、タイが30℃、東京13℃、山形2℃と気温の差を実感。でもビシッと身が引き締まる寒さって好きだなあ(^-^)。
昨日は県庁で机上に貯まっていた書類に目を通し、今日は外で公務です。一般国道287号米沢長井道路「米沢北バイパス」の開通式に出席しましたよ。長年にわたって地元の方々の悲願だったそうで、豊穣橋の渡り初めには、地元の3世代の方々が参加されました。皆さんと一緒にゾロゾロと歩いて渡ったのですが、寒い中でもみんなニコニコ。
しかも、360度山が見渡せる景観の良さにビックリ。
吾妻山、飯豊山、斜平山(なでらやま)、朝日山脈、月山、蔵王まで見える場所なので、最高のビューポイント。
是非晴れた日に米沢北バイパスの豊穣橋に行ってみてネ!!
道路がつながると、地域の未来が広がります。この道路が活用されて、地域の皆さんが笑顔になりますように!!
11月22日(水)
山形県はラーメン県そば王国なんですヨ~。
10万人あたりのラーメン店舗数が日本一多いし、山形市の一戸あたりラーメン消費量も日本一。
県内各地に美味しいラーメンのお店があるのよ~。
そば街道も13あって、都道府県でダントツなの!(^^)!。
そしてそして、今年の日本ご当地ラーメン総選挙において、酒田ラーメンがぶっちぎりの第1位に!!
嬉しいわネ~(^-^)。
そんなわけで、本日「酒田のラーメンを考える会」の皆さんが知事室に会いに来てくださったの。「満月」さんや「新月」さん、「花鳥風月」さんなどなど・・・・。皆さん仲が良いのよ~。
まちがえて入ってきたお客さんには、ていねいに他店への道順を教えたり、互いに駐車場をシェアしたりしているんですって(^-^)。
そういった温かい絆も美味しさに加味されているのかも。
皆さん、是非山形県にラーメンとそばを食べに来てけらっしゃ~い。
11月22日(水)
朝から青空広がる。
11月以降~12月始めまでのこんな天候を「小春日和」って呼ぶのよネ、確か。
ああ、本当に良い天気で気持まで晴れやか。月山のお姿もなんと神々しいこと!!
こんなに美しい山々を眺めて暮らせることに感謝だわ~(^-^)。
そして今日は「干し芋」にチャレンジしてみました。
朝早めに起きて、さつま芋をふかし、皮をむいて、切って干したのよ~。アッ、さつま芋は1ヶ月前から1本ずつ新聞紙にくるんで熟成させておいたの。そしたら甘味が増したで~す。
そして干す器の適当なのがなかったから、紙箱の四隅を切ってセロテープでつなぎ、その上にアルミホイルを貼って工作したのよ。本当は昨日干すと2日間晴れだから良かったんだけど、昨日は超多忙で、とても取りかかれず。今日は満を持して早起きしてチャレンジ!!初めて作るもんだから、どうなるかしら・・・・・(^_^;)
自然食品だから、固くても食べるつもりよ(^-^)
11月21日(火)
11月19日(日)
今日は日曜日ですが、公務で朝日町へ。
朝方は雨模様でしたが、朝日町に着く頃には青空に。
待っていた方々から、「知事は晴れ女だから」と言われた(^_^)。
たまたまそういう時もあるのよ~。
でも、本日開通の運びとなった道陸橋は地元の方々の悲願
だったと聞いているから、神様も祝福してくれているのかも。
私もとっても嬉しく思いました~。
子どもたちが書いた「どうろくばし」、「令和5年11月完成」、
「朝日川」もとっても上手でした。
ちなみに「道陸橋」は私が書いたのよ~(-_-;)。
来年は朝日町で「星空の街、あおぞらの街全国大会」が開催
されるそうだから、沢山の方々に訪れてほしいな。
地元の方々が安全安心に通行できて、観光振興や産業振興にも
つながるよう心から願っています。
最後は宮本宮司さんを先頭に子どもたちとみんなで渡り初め。
さわやかな空気の中で晴れやかに笑顔で渡ったわ(^_^)。
そして帰りには、朝日町のたわわに実ったりんご畑など
眺めながら戻ってきました。
アッ、りんごの町だから道の駅もりんごを買い求める方々で
満車でしたよ~。
11月17日(金)
皆さん、来年の2月に本県で「第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会」が開催されるんですよ。その名も「やまがた雪未来国スポ」。
会場は山形市、上山市、最上町で、ジャイアントスラローム、クロスカントリー、スペシャルジャンプなどの競技が行われます。
楽しみですネ。
今日は、スキー競技会の会場設営や運営支援等にご協力いただく陸上自衛隊第6師団との協定締結や、第78回国スポの実行委員会の第3回常任委員会が開催されました。厳寒の中で競技会場を設営してくださる自衛隊の皆様に心から感謝を申し上げます。全国から選手やコーチなど沢山の方々が山形県に訪れますので、県民の皆さんみんなで大歓迎しましょうネ!!
今は紅葉の季節ですが、今度は雪が降るかどうか心配になってきます。
スキー場にだけ雪が降り積もってほしいんですけど・・・・・(^_^;)
11月9日(木)
空路で大阪へ。
大阪は山形以上に晴天が広がっていた。
昨日までの予報では曇の予想だったとかで、ピカピカの青空に
大阪の人が目を細めていましたよ。
高島屋大阪店で「つや姫」と「雪若丸」のトップセールス。
レディとJAの皆さんと一緒に、山形県産米の美味しさや県産酒、
ラーメン、そば等もPRしました~。
もっちろん、温泉王国や芋煮もね !!
そのまま名古屋へ移動し、名鉄百貨店でも同様にトップセールス。
どちらの売場でも山形のラ・フランスが店頭を飾っておりました(^_^)。
りんごや柿、シャインマスカット等も生産しているから、是非
山形県へ来て楽しんでほしいと声を張り上げてきました~。
デパートの幹部には「庄内北前ガニ」もPR。
大阪の人は特にカニが好きで、是非食べに行ってみたいとの反応(^_^)。
おいしい山形は自慢です。
気象変動も乗り切って沢山の美味しいモンを消費者の皆さんに
お届けして、元気な笑顔になってほしいですネ !!
11月8日(水)
午前中は県庁でレクや打合せや面会。
午後に天童での公務(米生産地集合大会で挨拶)を経て、最上町へ。
最上地方の田んぼが緑のじゅうたんになっていました。
稲刈りはとっくに終わったんだけど、今年は暖い日が続いて「ひこばえ」が青々と伸びているんです。
このまま温暖化が進んだら、二期作も可能になるかも・・・。
さて、最上町に入り、まもなく「道の駅」としてオープンするはずの
「やな茶屋」で一休み。
数年前、大雨で流されたものに代わって新しいつり橋ができて
いました~。
つり橋を渡った先には児童遊園地が。
「やな」も、将来は一般の人も鮎を採れるようにするんだとか。
遊歩道構想もあるらしいし、家族で遊びに行ったら子供たちが
喜んで遊べる場所になりますね(^_^)。
夕方から若者ミーティング。
フランスで修行してきてフランス料理店を開いている若者が作った
ケーキもミーティングメンバーにふるまわれたのよ !!
さくらんぼジャムをはさんだケーキは甘酸っぱくて
美味しかったわ(^_^)。
是非「道の駅」で販売してくださいと言っちゃったわ。
最上町が大好きで移住してきた若者もいたわよ。
発達障がいをお持ちのお子さんがいる方もいて、お菓子の販売を
協力できないか等、みんなで話し合った場面も。
とってもフレンドリーで、町長さん含め皆で地域を盛り上げていく
気運が高まった、有意義なミーティングになりました。
皆さん、本当に有難うございました。