錦秋の候となりました。今日は米沢で公務。
公務を一つ終え、観光状況の視察へ。
上杉神社へ行く途中、武将隊の方と
バッタリ!!山形県米沢市には
「愛の武将隊」がいるんですよ。
「愛」という前たてを直江兼続がつけていた
ことから、このネーミングとなりました。
紅葉や神社の景色とよくマッチングしていま
すね。10月に入り、観光客も戻りつつあるそ
うです。上杉神社で私は「なせばなる」お守
りを買いました。私の座右の銘なのよ〜。
それから、上杉記念館の入口に
「和(なごみ)亭」というのがあったわ。
そこで食べた「しょうゆジェラート」が
最高だった!!香ばしさが口の中でとろける
のよ〜。皆さん、是非 米沢に行ったら
味わってみてね!!
カテゴリー別アーカイブ: 日記
10月15日(木)
10月14日(水)
月山越えで庄内へ向かう。
月山の紅葉はまだ、もうちょっと早いかな。
ブナの自然林がとても多いので、綺麗な黄色になるでしょう。
庄内に入ったら、稲刈りはすっかり終わって広々していました。
鳥海山はちょっぴり顔を出してくれました。
波もおだやかでいい気分。
公務2つこなして帰宅したのですが、2つ目の公務は
酒田市の女性たちと意見交換。
酒田市は「日本一女性が活躍できる町」を目指しているのだ
そうよ。
副市長さんが女性だから、とっても熱心に取り組んでいるの。
県も頑張っているけど、一緒になって前に進めることが大事だ
と改めて思いました。
人口の半分は女性だもの。
女性も男性も幸せに暮らせる社会を共につくりましょう !!
10月12日(月)
10月11日(日)
10月9日(金)
朝晩涼しくなって、すっかり秋になりました。
秋といえば・・・”芸術の秋”ですね !!
山形には山形交響楽団というオーケストラがあるんですよ !!
東北・北海道では、山形、仙台、札幌にオーケストラがあり、
中でも山形交響楽団が歴史的に最も古く、評価も
高いと聞いてるわ。
100年前は福島県に次いで山形県の人口が多かったそうよ。
伊達政宗だって、山形県(出羽の国)で生まれ育って、
未開地の仙台に行ったらしい。
生母は山形藩の最上義光公の妹「義姫」で~す。
アラ、アラ、歴史のことになると山形自慢が出ちゃう・・・。
ところで、その山響で素敵なグッズを販売したから
お知らせしま~す。
まず、「ブラボータオル」。
次に「ブラボー手ぬぐい」。
そして私が着ているTシャツも山響グッズなの。
クリアファイルもあるのよ !!
山形駅西の「やまぎん県民ホール」の中の山響事務所で
買えるそうよ。ネットでも買えるかも。
音楽好きの皆さん、グッズを買って山響を応援してほしいな。
10月6日(火)
涼しくなって、朝布団の中から抜け出るのが
つらくなりましたね。エイヤッと起きて、
ラジオ体操をして、庭を見たら、オオ、
お茶の花が咲いていました‼温暖化もあり、
レモンや柚子も鉢植えを楽しんでいますが、
今年からお茶の木「べにふうき」3本を
購入してプランターで育てているんですよ。
新芽が虫に喰われてしまったりしましたが、
なんと、つぼみらしき物を沢山付けたので
楽しみにしていたのよ。お茶の木は、
「ツバキ科ツバキ属」だそうで、花も
白い椿の花と似ていますね。とっても
清そな感じで美しい~。
我が家の狭い庭には、「サフランもどき」
も咲いています。「西谷」さんに梅最中を
買いに行った時、店の前に咲いていたので、
花好きの私は思わず「綺麗ね~」と言った
ら、「西谷」さんの奥さんが「私ももらった
のよ。よかったら、少し持って行って」と
心よく分けてくださったの。山形はこんな
人情もまだまだ健在なんです。
本当にありがとう!!皆さんも、
「お茶の花」と「サフランもどき」の花を
楽しんでくださいね~。
10月4日(日)
皆さん、山形県はただ今、実りの秋を
迎えましたよ~。今日は公務で最上地方の
大蔵村肘折へ。肘折温泉は会場1200年とも
伝わり、県内有数の湯治場です。温泉街を
散策すると、足場があったり、源泉が飲める
ところがあったり、伝統的な「こけし」を
買える土産物やさんがあったり、楽しめます
よ~。あ、もちろん温泉まんじゅうも
美味しいんですう~。コロナ禍にあって、
観光業界は深刻な打撃を受けていますが、
こんな懐かしい、情緒たっぷりの温泉街は
なくならないでほしいな。朝市も毎日
開かれているんですって!!若い人も
長寿の人も、沢山の方に湯ったり温まって
ほしい肘折温泉ですョ。とっても軟らかい
お湯だから、皆さん、来てけらっしゃ~い。
10月3日(土)
山形県ではこれまでの県民会館が老朽化して
いたので、新しい県民会館をつくったんです
よ。県民の皆さん始め多くの方々に
文化、芸術活動をしていただく予定でした
が、新型コロナウィルス感染症が全国で
拡大し、オープンが7月にずれ込み、
その後もなかなか活用されていないと
聞いておりました。そして、今日公務で
「第51回民踊まつり」に招待いただいて
行ってみたら、なんと沢山の方々がおいでに
なっていましたよ。皆さん、マスクを着けて
距離を取って座っておられましたが、
「あー、やっと多くの皆さんが
集まれるようになったんだ」と思い、
涙がこぼれそうになりました。コロナ禍で、
皆さん長い間 我まんされてきたと思います。
それでも一生けん命練習されて、素晴らしい
踊りを見せてくださいました。
見せていただいた私たちは、晴れやかで
華やかなステージで繰り広げられる踊りの
数々に拍手喝采!!誰もが嬉しくて、笑顔と
元気をもらいました。民踊協会の皆さん、
本当に有難うございました!!