県民一人ひとりが喜びと幸せを実感し、
活き活きと輝いて生きていける
山形県


山形県の恵まれた地域資源を活かし、山形らしい、山形にしかできない新しい成長の姿を実現していくための将来ビジョン「自然と文明が調和した理想郷山形」を示し、今後の施策展開の軸となる理念として「産業の振興」と「地域の再生」の二つの視点を重視し、四つの成長戦略を実行していくこととしております。
施策展開の軸となる視点

本県経済を牽引する力の源泉である中小企業の振興や6次産業を含めた農業、林業、漁業の振興が、安定雇用の創出、人口減少の抑制、県民生活の安心実現、将来の税収拡大による安定的で持続可能な行財政運営にも大きく貢献する成果を生み出すものと考えております。

総合的な少子化対策や次代の担い手となる若者への総合的な支援が、活力低下が懸念される地域社会を根本から支え、東日本大震災で重要性が改めて強く認識された「防災・減災」対策や広域交通ネットワークの形成により県民の生活の安心を取り戻すとともに、地域資源を活用した再生可能エネルギーの導入促進により地域社会を「福しく」します。
四つの成長戦略
企業の活性化、
そして「観光立県山形」の実現
県内企業の技術力の強化等に今後4年間で産業振興関連予算200億円を投入、商工業振興資金融資制度の融資枠3,000億円を確保し、県内企業の経営基盤を強化します。 戦略的な企業誘致を推進するなど、本県が強みを有する分野や成長が見込まれる分野などにおける産業集積を促進します。 平成26年度に開催した山形デステイネーションキャンペーンを契機として、山形ならではの魅力ある地域資源を活用した観光交流を拡大します。
「食産業王国やまがた」の実現
農林漁業者による農林水産物の加工販売や食料品製造事業者との連携による新商品開発などを積極的に展開します。 食品加工研究機能をはじめとする6次産業化を支援する基盤を整備し、地域活性化につながる新たなビジネスの創出を促進します。 農林水産業を起点とする産出額3,000億円をさらに拡大します。
エネルギーで
地域経済活性化・産業振興
未来の世代が安心して暮らすことができる社会の実現に向け、安全で持続可能なエネルギー源である再生可能エネルギーの導入を促進します。 エネルギーをできる限り地域で産み出し、地域に供給する方向に進め、経済を県内で循環させ、地域を福しくします。
福祉・医療・教育の充実
医師や看護師の確保による医療提供体制の充実など、生涯を通して適切な保健・医療・福祉サービスを提供します。 高齢になっても安心して健康に住み続けることのできる社会づくりを総合的に推進します。 郷土への愛着と誇りを醸成する教育の展開や若者が活き活きと活躍できる環境づくりなど、本県の発展を担う多様な人材を育成します。
県政報告
1.県勢の発展を担い、未来を築く子育て支援・人づくりの充実
国に提案してきました3世代同居のための住宅改修への補助制度が創設され、認可保育所の受け入れ枠を増やし待機児童は平成26年に目標のゼロとなり、平成28年2月に県と第一生命が結婚・子育て支援の推進、女性の活躍推進についての包括連結協定を締結。
働きながら安心して子どもを生み育てる社会の実現のため企業経営者による「やまがたイクボス同盟」の設立など、子育てのしやすい環境が整いつつあります。
また、本県の発展を担う人材育成は重要であり、私立学校への運営費補助率は50%と全国的に高い水準を維持しておりますが、さらに助成の拡充に努めてまいります。
しかしながら、抜本的な少子化対策には国の財源措置や新たな支援の枠組みが必要でありますので、引き続き政府に提言・要望してまいります。
2.いのちと暮らしを守る安全・安心な社会の構築
高齢者等の活動拠点創出事業、生きがいづくり・生活支援活動人材育成事業などの実施により健康長寿日本一を目指し、県民が安心して健康長寿で暮らせる医療提供体制の充実、防災機能の充実強化、障がい者も活き活きと生活できる支援体制の充実を推進してまいりました。
全国で初めてとなる受動喫煙対策の目安を示したガイドラインとなります「宣言」の普及にも努めてまいります。
3.強みと特色を生かした産業振興・雇用創出
本県の有効求人倍率は二期目の公約に掲げた1.0倍以上の目標を、平成25年中に達成し、以降2年余りにわたって高い水準(平成27年12月現在1.21倍)を維持しており、新規高卒者の県内就職内定率も平成27年3月末で目標とした100%に近い99.4%となりましたが、人口減少対策、地方創生には働く場の確保が重要であることから、引き続き、本県の大半を占める中小企業への支援の拡充を図ってまいります。
また、先進的な将来成長が期待される有機エレクトロニクスやバイオテクノロジーなど本県の強みと特色を活かした産業の振興に努めてまいります。
昨年5月に日台観光サミットを東北で初めて山形県で開催し、11月には台北市で山形県台湾商談会を開催し、本県の食品、ものづくり関連企業が台湾の食品輸入商社やスーパーなどと個別商談を行うとともに、県観光物産協会と台湾観光協会との覚書を締結し、相互人事交流の一層の拡大を図ることとなりました。
今年1月29日~31日の3日間、寒河江市・最上川ふるさと総合公園で県と寒河江西村山1市4町が初めて開催した「やまがた雪フェスティバル」は、雪のステージでのアトラクション、イルミネーション、雪見横丁「うまいもの展」、雪フェス冬花火などで来場者数は実行委員会の目標を大きく上回る(16万1千人)賑わいとなりました。
4.高い競争力を持ち、豊かな地域をつくる農林水産業の振興
ブランド総合研究所の「農林水産業の盛んな地域は?」というブランドイメージ調査結果で山形県が全国一位となりました。また、山形特命観光・つや姫大使で俳優の船越英一郎さんの仲介で、ハワイ州で同大使でもある製麺業者がハワイで今年2月から「つや姫」の販売を開始しました。
しかしながら、農林水産業を取り巻く環境は今後TPPの発効や平成30年にコメの生産調整が廃止されるなど、大きく変化するものと考えられることから、山形県の基盤産業である農業を守り、食料供給県山形の地位を不動のものとするため、今後とも、農林水産物のトップセールスを積極的に行うとともに、地域を牽引するトップランナーの育成、付加価値のある商品を生産者が販売することで収益を増やす6次産業化を強力に推進してまいります。
5.エネルギーを安定供給し、持続的な発展を可能にする環境資産の保全・創造・活用
昨年、卒原発の一環として都道府県では初めて県と産業界が出資して太陽光、バイオマス、風力などの再生可能エネルギーを買い取り、公共施設などに供給する株式会社「やまがた新電力」を設立しました。積雪寒冷対策への木質バイオマス発電施設整備に対する助成制度の創設、山岳資源の魅力を活用した観光の振興などを推進してまいります。
6.地域を生み出し災害に強い県土基盤の形成
県と市町村等を結ぶ防災行政通信ネットワークを最新設備に更新し、万が一の事態に備えます。高速道路やフル規格新幹線、空路などのインフラ整備は、人材の定着、産業の立地、人口交流の拡大にもつながります。県並びに関係市町の要望活動等により羽田便の朝夕2往復運航、名古屋便の運行再開し、さらに2便化されましたが、高速道路の整備率は依然として60%と全国平均より低く、首都圏と2時間で結ぶフル規格新幹線など広域交通ネットワークの構築が急務でありますので、引き続き整備促進について国等に強く働きかけてまいります。