ようやく秋めいてきましたね~。
朝晩涼しくなってホッとしていま~す(^_^)。
さて、山形県にはプロのスポーツチームが3つありまして、
サッカー、バスケットボール、バレーボール。
今日はバレーボールの”アランマーレ山形”の皆さんが
県庁に来てくださいました。
いよいよ10月21日にシーズン開幕 !!
昨季はV2リーグ優勝、V1リーグ昇格と快挙を成し
遂げ、県民に勇気と元気、感動を与えてくれました。
初めてのV1リーグでの参戦を前に、ワクワクしている
そうですよ~。
聞いている私もワクワクしてきました~(^_^)
皆さん、V1リーグでのアランマーレの大活躍を
期待して応援していきましょう !!
9月20日(水)
山形県は水も空気もきれいで、食べ物も美味しい県なんです。
県民も美味しい物大好きで、美味しい作物を生産しようと
熱心に取り組んでいるんですよ~。
そういうわけで、野菜も果物も肉も魚も美味しいモンが沢山
あるの(^_^)。
今日は県内各地で伝承されている「やまがたのおかず」を
写真入りで紹介している本をいただきました~。
表紙も素敵だし、紹介している各地の郷土料理も
美味しそ~(^_^)。
こんな素晴らしい本を執筆・作成してくださった服部一景さんに
心から感謝申し上げます。
服部さんは、山形県天童市に取材の拠点を構えて、
1年間も取材されたそうです。
本県は、置賜、村山、最上の3つの盆地と、庄内平野と
いう4つの地方があってそれぞれの食文化があるのよ。
行く先々ですばらしい食材と、豊かな風土で育まれてきた
おかずに出会えたそうで、更には沢山の素敵な笑顔に出会えた
そうなの~(^_^)。
私も、県民を代表して服部さんと彼を支えてくださった
方々に感謝申し上げます。
郷土の食材や、地域の人々の知恵と愛情がつまった
「やまがたのおかず」に触れて、子どもたちがホッコリ笑顔に
なれるよう、ふるさと山形に誇りと愛着を持てるよう、学校に
配布して教材として活用させていただきますね。
本当に有難うございます !!
9月20日(水)
ルンルン、今日は待ちに待った稲刈りで~す。
田んぼでは、たわわに実った「つや姫」と「雪若丸」が待っていま
したよ~(^_^)。
本当は先週小学生たちと稲刈りする予定だったんだけど、
あまりの猛暑で子どもたちが熱中症になったりしてはいけないと、
中止してしまったの。
それでも毎年実施している稲刈りをしないと落ち着かなくって(^^;)。
農林部に頼み込んで本日実施に !!
赤トンボが群れ飛び、コウロギもピョンピョン。
そよそよと風が吹く中、つや姫レディやチーム雪若丸の
皆さんと稲刈りしましたよ~。
春に田植えした「つや姫」と「雪若丸」が、大自然の中で、
猛暑にも負けずスクスクと育ってくれました(^_^)。
見守ってくれたお日様や風、空気にも感謝 !!
これで、山形県の美味しいお米を全国の皆さんにお届け
できるわ(^_^)。
皆さん、山形の新米をお楽しみにお待ちくださ~い。
9月18日(月)
九月に入り、中旬になっても未だ厳しい暑さが続いています。
三連休とあって、県内各地で秋祭りやイベントが開催されて
いるようですが、私は県として開催した山形県立新庄病院の
開院記念式典・内覧会に出席してきましたよ。
県立新庄病院は最上地域に住む方々にとって安心・信頼、
そして高度な医療を提供する基幹病院として長年にわたり
親しまれてきました。
それが時が流れ、老朽化してしまったの。
私は知事に就任して二回視察したけど、屋内は薄暗く、
廊下も狭く、迷路みたいに思えたんです。
聞けば、後から継ぎ足し継ぎ足し整備したんですって。
駐車場も狭く、雪深い地域なんだから広くしなければ・・と。
なので、改築整備の予算を計上して建築整備に着手し、ようやく
完成に到りました。
今日はいよいよその開院式典が開催され、地域の皆さんから
喜びの声が沢山聞かれましたよ。
外観も中も明るくて、駐車場も850台分。
カフェや図書館もあるのよ~。
敷地内に保育所も整備したんですよ~(^_^)。
病床数は減少したけど、診療科は7科増やしました。
ヘリポートを設置し、地域救急救命センターを新設。
地域医師会のご協力をいただき、休日夜間診療所も併設等々
さまざま充実させて、来る10月1日に開院です !!
地域内外の皆様から愛される病院となるように、働く方々も
心地良く働くことができる病院になるように、心から願って
います。
ここまでご尽力いただいた全ての皆様、本当に有難うございました。
9月17日(日)
平成元年から山形市で始まった「日本一の芋煮フェスティバル」。芋煮といえば、山形県民にとってソウルフードともいえますネ。秋になれば、家族やサークル、職場、地域など、さまざまなグループが河原に集まって芋煮を作って食べるのよ~(^o^)。
河原で集合してワイワイガヤガヤ煮て食べるから、「芋煮会」というのです。
これは山形の秋の風物詩になっているわね~。我が家でも3~4日に1回くらいのペースで芋煮汁を食べているかも。
そして、今日はいよいよ令和5年度の日本一芋煮フェスティバル。商工会議所の青年部の皆さんが大汗かいて頑張っていました。クレーンもショベルも新品しか使わないし、油もバターを使っているらしいわよ。なんといっても3代目鍋太郎は直径6.5メートルの大物。これが地元の鉄工会社で作られたものなのよ~。この大鍋で3万食煮るんです!!
34.4℃の酷暑の中、皆さん、汗をかきながら楽しんでいましたよ~!(^^)!
本当に暑い中、ご苦労さま!!
山形の芋煮、最強ですう(^-^)
皆さん、どうぞ山形に芋煮を食べに来てネ!!
9月12日(火)
本県出身の大神雄子さんがFIBA(国際バスケットボール連盟)の殿堂入りを果たされました。日本人で3人目、女性では初めてということです。
この快挙をたたえ、本日山形県スポーツ特別賞をさしあげました。
大神さんは2004年のアテネオリンピックに21歳の若さで選出され、活躍されました(チーム最年少!!)。WNBAでも大活躍され、日本のバスケットボールを牽引されてきた方なのよ~。
数回お会いしたけど、本当に明るい方なの!(^^)!。目がキラキラと輝いて、まわりの人を元気にしてくれる。
バスケひとすじの人生を送って来られて、子どもたちの憧れであり、県民の大きな誇りです。今でもプロバスケチームのヘッドコーチとして大活躍!!これからも大活躍して県民・国民に感動と勇気を与えてくれるといいな(^-^)。
この度は本当におめでとうございます!!
9月3日(日)
山形県の応援団として、全国各地域に山形県人会があるんですよ~。東京都内にも結構な数の山形県人会があるの。
今日は山形県人会東京連合会が開催されるというので、日帰りで出席してきました(^-^)。
第85回目となる総会並びに県人祭りに、600名もの方々が参加されましたよ。コロナ前だと1,000名近くの方々が参加されていていたんだけど、コロナ禍の2年間は中止、令和4年に再開して500名、そして今年は制限なしの開催で600名に。皆さん、とてもお元気で、ふるさと山形県を応援してくださっているの。
私たち県民にとって、本当に心強い限りです。歌あり、踊りありでとっても楽しい会なのよ!!ふるさとの景品が当たる抽選会も!!皆さん、いつも本当に有難うございます。これからも健やかで応援していただきたいな。それから、若者ももう少し増えてくれるといいな。
8月30日(水)
今日も朝から暑いですが、早朝にオニヤンマが我が家の
小さい庭に到来しました。
私が草木に水やりをした後、不意に表われて、ス~イスイと
5~6回往復していったの(^_^)。
なんとなく探し物をしている感じだったわ。
そういえば、いつのまにかセミの声が聞かれなくなったなあ・・。
暑くても、植物界や動物界は秋に移行しているのかも。
さて、県庁で定例記者会見やレク、打ち合わせ、来客対応など
行った後、夕方から朝日町へ。
山で生まれ育ったから、山に向かうと心がウキウキ(^_^)。
途中、大江町の「道の駅おおえ」で桃を買いました~。
朝日町に早目に着いたから、椹平の棚田を見に行ったわ。
秘書さんは初めて訪れたらしく、感動していました。
私は日本一美しい棚田だと思っているのよ~(^_^)。
心の洗たくになりました !! 農家の皆さん、有難うございます。
そして、りんごの町だから、「りんごの森」に立ち寄って
りんご買いました~。
公務は私と若者たちとの地域創生ミーティング。
朝日町の8人の若者は、とっても爽やかで、自分を持って
いて、前向きに地域起こしに取り組んでいましたよ。
自然体で生き生きと活動している若者たちから、私も元気
もらいました。
悩みや不満があっても、一歩踏み出す勇気が大事。
新しいことに挑戦しても案外うまくいく。
失敗したって、めげないで、次の活動に生かせばいい。
居場所を提供してもらって助かったから、今度は自分が
移住者の方に居場所を提供したい。などなど・・。
皆さん、明るく楽しそうに話してくれました。
仲間がいるって、本当に楽しいことなんですネ !!
人口が少ない、不便だとマイナス面ばかり見るのではなく、
人が少いからこそ、できることが沢山ある。
今日は若者の皆さんから、新しい可能性について色々と
教えていただいたような気がしました。
これからも試行錯誤したり、遠く離れた所に住む若者と
交流したり、自分らしく生きることを楽しんでほしいな。
皆さん、今日はステキな時間を共有していただき、本当に
有難うございました !!
8月25日(金)
山形県は果樹王国なんですよ~。
さくらんぼをはじめ沢山のフルーツを生産しているの(^_^)。
これまでは尾花沢スイカ(夏スイカでは日本一の生産量)や
庄内メロンが出回っていたわ。
現在は桃とスモモも市場に登場 !!
桃もスモモも、とっても甘くて美味しいのよ~(^_^)。
今日ご紹介するのは「川中島白桃」なる桃と、「光李(ひかり)」
なるスモモで~す。
特にスモモは私の故郷大江町が沢山生産しているの。
この光李(ひかり)は黄色くて甘くて瑞々しいのよ~。
スモモって、昔は酸っぱいイメージが強かったけど、
最近は本当に多様な品種が開発育成されて、
甘いモンが沢山あるの(^_^)。
残暑厳しい季節だから、山形のフルーツ食べて乗りきりましょう !!